ヤマダモール

理化学研究所 100年目の巨大研究機関

理化学研究所 100年目の巨大研究機関

商品コード:X1009784065020098

  • 著者山根一眞/著
  • シリーズ名ブルーバックス B-2009
  • 出版社名講談社
  • ページ数238P 18cm
  • ISBN978-4-06-502009-8

販売価格1,033円(税込)

ポイント3%31円相当進呈

在庫通常1~2日で出荷

株式会社ヤマダデンキ(登録番号:T2070001036729)が販売し、「株式会社トーハン」が発送いたします。

ご購入数量

おすすめコメント

113番元素ニホニウムだけじゃない、スパコンからバイオ、脳科学、再生医療まで、幅広い研究で基礎科学を支える日本最大の研究所「理研」。1917年(大正6年)に設立され、高峰譲吉、鈴木梅太郎、長岡半太郎、寺田寅彦、湯川秀樹、朝永振一郎など、日本の科学史を彩る研究者たちが参集した。100年目を迎える2017年には450の研究室、3000人の研究者を擁し、世界有数の研究所として全国に研究施設を持つ。ノンフィクション作家・山根一眞がその研究現場をつぶさに訪ね歩き、今いったいどんな研究が行われ、研究者たちは何を目指しているのか、その全貌を明らかにします。〈目次〉 第1章 113番元素が誕生した日 アジアから初の命名となった113番元素ニホニウム。新元素合成までの苦難の道のりは、科学研究のひとつのあり方を象徴していた。第2章 ガラス板の史跡 日本の科学史を彩る研究者たちが参集した理研100年の歩み。第3章 加速器バザール 世界一の能力を誇るRIビームファクトリー。世界中から研究者が集まり、原子核物理から植物の品種改良まで幅広い研究が行われている。第4章 超光の標的 ナノサイズの世界を見る顕微鏡、放射光施設。スプリングエイト、そして原子構造まで見えるSACLAとは。第5章 100京回の瞬き 物質を透過し、見えないものを見る光、テラヘルツ光。世界最高精度の時計を生み出し、時空の歪みまで検知した「光」の可能性をさぐる。第6章 スパコンありきの明日 「第3の科学」と呼ばれる計算科学。世界最速として登場し、1秒間に1京回の計算をこなすスパコン「京」は何を可能にしたのか。第7章 生き物たちの宝物殿 iPS細胞をはじめ何百万種類もの生物資源を保存するバイオリソースセンター。今や日本のみならず世界の生命科学研究を支えている。その他、第8章 入れ歯とハゲのイノベーション 第9章 遺伝子バトルの戦士 第10章 透明マントの作り方 第11 章 空想を超える「物」 以上の全11章