ヤマダモール

戦後労働史からみた賃金 海外日本企業が生き抜く賃金とは

戦後労働史からみた賃金 海外日本企業が生き抜く賃金とは

商品コード:X1009784492261125

  • 著者小池和男/著
  • 出版社名東洋経済新報社
  • ページ数191P 22cm
  • ISBN978-4-492-26112-5

販売価格3,300円(税込)

ポイント3%99円相当進呈

在庫なし

株式会社ヤマダデンキ(登録番号:T2070001036729)が販売し、「株式会社トーハン」が発送いたします。

おすすめコメント

名著『仕事の経済学』の著者として名高い、労働経済学の泰斗・小池和男氏が、戦後70年の労使の経験を通観し、これからの日本のサラリーの姿を描き、グローバル化の時代にあって、海外日本企業が生き抜く賃金とは何かを提起する。「この本はふたつの目的がある。ひとつは、海外日本企業が海外で各国の企業と競争していくとき、生き抜く賃金、いや勝ち抜く賃金、サラリーの方式を提議したい。撤退しないためには、海外日本企業の主力、その地の人に納得して働いてもらわねばならない。それには、どのような賃金、サラリー方式が重要か。……ただし、それはこの本を書くときに最初からもっていた意図ではない。まずは、戦後労働史の一環として賃金、サラリーを調べたいと思った。だが、めまぐるしく変転する議論、錯綜した認識の状況がつづいてきた。そこで、わたくしがかつて提唱した理論「ブルーカラーのホワイトカラー化仮説」を適用すれば、もつれた糸がほぐれるように解くことができる、と考えた。それがもうひとつの目的である」(はしがきより)。「日本産業社会についての思い込み、既成観念の……最大のひとつは労働にあり、賃金にある。その一つが、『日本は年功賃金で遅れている』という観念である。これが日本社会の遅れ、非効率の源泉、非実力主義の象徴と思い込まれてきた。そのゆえに、しばしばその是正と称して、本来の長所を殺すような主張や施策がとられてきた。一例をあげれば、『定期昇給制』の『廃止』であり、『職務給』や『成果給』の強調である。……なぜ定期昇給廃止が長所を殺す動きなのか。……くりかえし作業に終始する仕事ならば、定期昇給を廃止してもなんの問題もない。いや、そもそもくりかえし作業に終始する人には、定期昇給は日本においても、もともととぼしい。……定期昇給があるのは、やや高度な仕事のばあい、またそこへの人材の形成を図るばあいなのだ。仕事、労働の内実こそが根底にある。だから、賃金だけみたのでは、賃金はわからない。戦後労働史からみた賃金と題するゆえんである」(序章より)