ヤマダモール

軍艦進化論 ペリー黒船艦隊からウクライナ戦争無人艦隊まで

軍艦進化論 ペリー黒船艦隊からウクライナ戦争無人艦隊まで

商品コード:X1009784594096809

  • 著者佐々木孝博/著
  • シリーズ名扶桑社新書 499
  • 出版社名育鵬社
  • ページ数254P 18cm
  • ISBN978-4-594-09680-9

販売価格1,100円(税込)

ポイント3%33円相当進呈

在庫通常1~2日で出荷

株式会社ヤマダデンキ(登録番号:T2070001036729)が販売し、「株式会社トーハン」が発送いたします。

ご購入数量

出版社コメント情報

黒船が鎖国を解き、真珠湾攻撃が巨艦を無用の長物とし、ウクライナ戦争が兵士のいない戦場をつくりだす……?軍艦の進化をトレースすると、国家の転換点、戦争形態や作戦・戦術・戦略の変化が鮮明に浮かびあがってくる。各国海軍の最前線に何度も足を運んだ元海将補が、解りやすく説く!「砲艦外交」のための軍艦→「敵よりも大砲打撃力の勝る軍艦」が中心、大艦巨砲主義の芽生え→「大艦巨砲主義の中心となる戦艦」が中心、艦隊決戦が海戦の雌雄を決する→「戦艦(大艦巨砲主義艦隊決戦)」から「空母(空母機動部隊による航空作戦主流)」へ→「空母機動部隊主流は変化なしも、ミサイル対応艦の必要性増大」……「イージス艦」の登場・「ステルス艦(艦上の突起物がなくレーダーを反射にくい)」の登場→「空母主流」「イージス艦の有用性」に変化なしも、「弾道ミサイル対応イージス艦」の必要性増大→「現有艦艇」の有用性は変わらずも、「無人艦隊」による海戦のブレークスルー--という変遷を詳しく解説。第一章 海軍黎明期の軍艦第二章 日清・日露戦争時の軍艦第三章 建艦競争期および海軍軍縮条約期の軍艦第四章 第二次世界大戦時の軍艦第五章 第二次世界大戦後・米ソ冷戦期の軍艦第六章 ポスト冷戦期の現代戦における各国の軍艦第七章 有人艦艇から無人化艦艇・AI化艦艇の時代へ