ヤマダモール

『朱子語類』訳注 巻87~88

『朱子語類』訳注 巻87~88

商品コード:X1009784762913112

  • 著者吾妻重二/訳注 秋岡英行/訳注 白井順/訳注 橋本昭典/訳注 藤井倫明/訳注
  • 出版社名汲古書院
  • ページ数332,7P 22cm
  • ISBN978-4-7629-1311-2

販売価格5,500円(税込)

ポイント3%165円相当進呈

在庫お取り寄せ

株式会社ヤマダデンキ(登録番号:T2070001036729)が販売し、「株式会社トーハン」が発送いたします。

ご購入数量

出版社コメント情報

本書は『朱子語類』巻八十四から巻八十六の訳注であり、礼関係部分の訳注の第一冊目にあたる。そもそも『朱子語類』の礼関係部分は、次に示すように同書全百四十巻のうちの八巻を占めている。巻八十四 礼一 (論考礼綱領 論後世礼書 論修礼書) 巻八十五 礼二 (儀礼) 巻八十六 礼三 (周礼) 巻八十七 礼四 (小戴礼) 巻八十八 礼五 (大戴礼) 巻八十九 礼六 (冠昏喪) 巻九十 礼七 (祭) 巻九十一 礼八 (雑儀)ここに収めたのはこのうち礼一から礼三までの部分であり、礼に関する総論的議論や礼書編纂に関する方針、さらに『儀礼』と『周礼』に関する対話からなっている。これ以降の礼四から礼八までの訳注も、今後順次刊行していく予定である。ここで、朱熹にとって礼とは何であったかを簡単に見ておこう。一言でいえば、礼は「理」を目に見えるかたちで具現化したものであった。朱熹は『論語集注』の中で、礼は天理の節文、人事の儀則なり。(学而篇「禮之用、和爲貴」章)という有名な定義を下している。「天理の節文」とは、抽象的な天理が節目をもった文あるものとして現われていることをいい、「人事の儀則」とは、それが人間行為ののっとるべき準則になっていることをいう。…つまり、単に「理」というだけでは「形迹」のない抽象的な観念に陥ってしまいがちだが、「礼」としてそれが具体化されるとき、人は人間行為の正しい準則を目に見えるかたちでとらえることができるという。ここにいう「礼即理」という発言は、実はいろいろな問題を含むのだが、少なくとも礼が理と不可分に結びついていること、したがってまた礼が朱熹にとってきわめて重要なものであったことを、はっきりあらわしている。…これらの朱熹の発言を見れば、朱熹における礼とは、人間がまさにそれにのっとって行動すべき準則を意味していたこと、したがってまた理にかかわる本質的なものだったことがわかる。朱熹が冠婚喪祭の規範書として『家礼』を著わし、また晩年、中国古代礼制の総合的研究書というべき『儀礼経伝通解』の編纂に情熱を傾けたのは偶然ではないのであって、これらは朱熹の学問の根幹にかかわる作業なのであった。儀礼が朱子学にとって欠かすことのできない重要なものであったことが知られるであろう。