ヤマダモール

挫折と覚醒の阪神ドラフト20年史

挫折と覚醒の阪神ドラフト20年史

商品コード:X1009784794226914

  • 著者小関順二/著
  • 出版社名草思社
  • ページ数262P 19cm
  • ISBN978-4-7942-2691-4

販売価格1,870円(税込)

ポイント3%57円相当進呈

在庫通常1~2日で出荷

株式会社ヤマダデンキ(登録番号:T2070001036729)が販売し、「株式会社トーハン」が発送いたします。

ご購入数量

出版社コメント情報

「ドラフトでチームが変わる」をみごとに証明してみせた阪神タイガース。低迷を続けていたチームはいつ、どのようにして変貌を遂げたのか?ドラフト研究の第一人者が、2000年以降の苦難のチーム編成と各年度のドラフトにおける指名傾向を振り返りながら、球団の進化のプロセスを解き明かす。阪神の歩みとともに、チームを「強くする指名」「弱体化を招く指名」の傾向も浮き彫りになるプロ野球ファン必読の一冊!<本書より引用>《本書は2000年に上梓した年度版の『プロ野球 問題だらけの12 球団』で阪神タイガースをどのように批評してきたかを振り返るのと同時に、球界再編騒動、ドラフト改革、セ・パ交流戦導入、WBCの開催など、球界を取り巻く騒動や新たなイベントと重ね合わせながら、阪神がどのように動いてきたかも俯瞰している。》《90年代から15年までの阪神のスターティングメンバーに名をつらねたドラフト1位の野手は今岡誠(96年1位)と鳥谷敬(03年自由獲得枠)しかいなかったが、23 年は近本、大山、佐藤輝明、森下の4人を数える。「ドラフト1位野手」のスタメン定着はチームの方針が正常に働いている象徴なので、23年はフロントと現場の一体感が強く感じられた。》《「野球は守りから」と多くの野球人が言うが、それは日本シリーズなど短期決戦の場合に限られ、約半年間(143試合)にわたって繰り広げられるペナントレースでは攻撃陣の後押しがなければ勝ち抜くことは難しい。長いあいだ、ドラフト上位で即戦力に的を絞った投手ばかり指名してきた阪神が1度も2年連続優勝できなかったのは私の目から見れば当たり前である。》 《日本一になった23 年のオフシーズン、岡田彰布監督がFA選手にまったく興味を示さなかった態度は頼もしく映った。今後、阪神の黄金時代を築き上げるのはドラフトとファームの育成を経た若手だと、無言で示したように私には見えたからだ。》