ヤマダモール

TOPページ商品一覧お支払い・送料について会社概要・特定商取引に基づく記述メルマガ登録
【納期約2週間】【お一人様3点まで】【第(2)類医薬品】コリホグス 16錠
【納期約2週間】【お一人様3点まで】【第(2)類医薬品】コリホグス 16錠
商品コード:E489IY4987072063101
販売価格 832円(税込)
ポイント 10% 84円相当進呈
送料別
※ポイントは商品発送後、且つ注文日から20日後に付与されます。
販売:株式会社ヤマダデンキ(登録番号:T2070001036729)
型番4987072063101
JANコード4987072063101
数量:
在庫:【納期約2週間】




【医薬品区分】
一般配置兼用医薬品

【薬効分類】
その他の精神神経用薬

【製品名】
コリホグス

【製品の特徴】
●つらい肩こりをしっかり,すばやく鎮める内服薬です
●筋肉弛緩成分「クロルゾキサゾン」が,硬直した筋肉を内側からゆるめて,肩こりをほぐします
●痛み止め成分「エテンザミド」が,肩や首すじのつらい痛みを和らげます

【使用上の注意】
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなる)

1.次の人は服用しないこと
 (1)本剤または本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人
 (2)本剤または他の解熱鎮痛薬,かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人
 (3)15才未満の小児
2.本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないこと
 他の解熱鎮痛薬,かぜ薬,鎮静薬
3.服用後,乗物または機械類の運転操作をしないこと(眠気などがあらわれることがある)
4.服用前後は飲酒しないこと
5.長期連用しないこと

■相談すること

1.次の人は服用前に医師,歯科医師,薬剤師または登録販売者に相談すること
 (1)医師または歯科医師の治療を受けている人
 (2)妊婦または妊娠していると思われる人
 (3)授乳中の人
 (4)高齢者
 (5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
 (6)次の診断を受けた人
  心臓病,腎臓病,肝臓病,胃・十二指腸潰瘍
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師または登録販売者に相談すること

[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤,かゆみ
顔面:はれ
消化器:吐き気・嘔吐,食欲不振
精神神経系:めまい
その他:過度の体温低下

 まれに次の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること

[症状の名称:症状]
ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに,皮ふのかゆみ,じんましん,声のかすれ,くしゃみ,のどのかゆみ,息苦しさ,動悸,意識の混濁などがあらわれる
皮ふ粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群):高熱,目の充血,目やに,唇のただれ,のどの痛み,皮ふの広範囲の発疹・発赤などが持続したり,急激に悪化する
中毒性表皮壊死融解症:高熱,目の充血,目やに,唇のただれ,のどの痛み,皮ふの広範囲の発疹・発赤などが持続したり,急激に悪化する
ぜんそく:息をするときゼーゼー,ヒューヒューと鳴る,息苦しいなどがあらわれる

3.5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,歯科医師,薬剤師または登録販売者に相談すること

【効能・効果】
肩・首筋などの痛み及びこり,腰痛,背痛,捻挫,打ち身,神経痛・リウマチ性疼痛,四十肩,関節痛,筋炎,腱炎

【用法・用量】
次の量を疼痛時または発作時に水または白湯で服用してください
(1日2回までとすること)

[年齢:1回量:1日服用回数]
大人(15才以上):1~2錠:2回まで
15才未満:服用しないこと



【用法関連注意】
定められた用法・用量を厳守すること
●初めての方は1錠からの服用をおすすめします。状態をみながら,1回1~2錠服用してください
〈錠剤の取り出し方〉
 錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して,裏面のアルミ箔を破り,取り出して服用すること(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さるなど思わぬ事故につながる)

【成分分量】
2錠中
成分/分量
クロルゾキサゾン/300mg
エテンザミド/300mg
カフェイン水和物/50mg

【添加物】
メチルセルロース

【保管及び取扱い上の注意】
1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しいところに保管すること
2.小児の手の届かないところに保管すること
3.他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる)

【消費者相談窓口】
会社名:小林製薬株式会社
住所:〒541-0045 大阪市中央区道修町4-4-10
問い合わせ先:お客様相談室
電話:0120-5884-01
受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日を除く)

【製造販売会社】
会社名:富山薬品株式会社
住所:〒930-2241 富山県富山市四方西岩瀬石瀬175番地

【販売会社】
小林製薬(株)

【剤形】
錠剤

【リスク区分等】
第(2)類医薬品

【広告文責】
株式会社 イーウェルネス 03-3572-3559

【文責】
登録販売者 渡辺 裕孝

【使用期限】
使用期限まで1年以上あるものをお送りします。
■お支払い方法
クレジットカード決済、代金引換、銀行振込がご利用いただけます。

■配送業者:佐川急便
配送料:540円(税込み)
※ 沖縄県とその他離島・一部地域では追加送料がかかります。

■配送方法
標準配送会社:佐川急便
商品のお届け時期について

■返品・交換について
こちらよりご確認ください

■個人情報の取り扱いについて
お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡、当社からの商品のご案内以外には一切使用致しません。
当社が責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡・提供することはございませんので、ご安心下さい。
■お問い合わせ
ネットでの注文は24時間受け付けております!
店舗へのお問合せにつきましては、下記の時間帯にお願いします。

平日 10:00-16:00

※土日曜祭日はお休みをいただいております。

株式会社ヤマダデンキ
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町2-2
TEL:03-5280-5300
FAX:03-5577-4933
店舗運営責任者:田中 朋子

kimuyama-info@si.kimuraya-tokyo.co.jp
医薬品販売に必要な許認可証に記載されている情報
許可区分 店舗販売業 許可番号 第0601230039号
発行年月日 令和5年6月1日 有効期限 令和11年5月31日
名称(許可証の名義人) 株式会社ヤマダデンキ 店舗の名称 キムラヤ神保町店
店舗の所在地 東京都千代田区神田神保町二丁目2番地 許可証発行自治体名 千代田区千代田保健所
特定販売(インターネット販売)届出書の情報
届出年月日 令和5年6月1日 届出先 千代田区千代田保健所長
医薬品販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報(薬局、一般販売業、店舗販売業)
店舗の管理者
・資格の名称 登録販売者
・氏名 渡辺 裕孝
・登録番号 第13-09-10808号
・登録先都道府県 東京都
・担当業務 保管・陳列・販売・情報提供・相談
その他の専門家
・資格の名称 登録販売者
・氏名 佐藤 照久
・登録番号 第13-15-11649
・登録先都道府県 福島県
・担当業務 保管・陳列・販売・情報提供・相談
・資格の名称 登録販売者
・氏名 西田 晋平
・登録番号 第13-14-10702
・登録先都道府県 東京都
・担当業務 保管・陳列・販売・情報提供・相談
・資格の名称 登録販売者
・氏名 若佐 聖子
・登録番号 第13-08-11209
・登録先都道府県 東京都
・担当業務 保管・陳列・販売・情報提供・相談
・資格の名称 登録販売者
・氏名 工藤 貞三
・登録番号 第13-12-10641
・登録先都道府県 千葉県
・担当業務 保管・陳列・販売・情報提供・相談
・資格の名称 登録販売者
・氏名 田中 朋子
・登録番号 第13-09-10806
・登録先都道府県 東京都
・担当業務 保管・陳列・販売・情報提供・相談
・資格の名称 登録販売者
・氏名 川崎 雄仁
・登録番号 第13-17-10897
・登録先都道府県 東京都
・担当業務 保管・陳列・販売・情報提供・相談
・資格の名称 登録販売者
・氏名 保田 雄太
・登録番号 第13-08-12045
・登録先都道府県 神奈川県
・担当業務 保管・陳列・販売・情報提供・相談

登録販売者の勤務状況
渡辺 裕孝(登録販売者) × ×
佐藤 照久(登録販売者) × ×
西田 晋平(登録販売者) × ×
若佐 聖子(登録販売者) × ×
田中 朋子(登録販売者) × ×
川崎 雄仁(登録販売者) × ×
保田 雄太(登録販売者) × ×
工藤 貞三(登録販売者) × ×
取扱う一般用医薬品の区分
第2類医薬品、指定第2類医薬品、第3類医薬品
勤務する者の区別
名札への資格名記載と色によって区別します
登録販売者 「短丈の白衣」と「登録販売者」と記した名札を着用
一般従事者 「青のシャツ」と「氏名」を記した名札を着用
専門家が相談応需を受ける連絡先の情報
電話番号 03-6261-4578
メールアドレス kimuyama-info@si.kimuraya-tokyo.co.jp 
相談応需可能時間 平日・土曜日 10:30~17:30
緊急連絡先 03-6261-4578
営業時間外の相談応需時間 なし
医薬品販売店舗(実店舗)の写真
医薬品販売店舗の営業時間
インターネットでの注文受付時間 24時間365日
実店舗の営業時間 平日 08:00~21:00、土日祝 10:00~19:00
インターネット販売の医薬品販売時間 平日・土曜日10:30~17:30
一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項
(要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の定義及びこれらに関する解説)
要指導医薬品: 医薬用から一般用に移行して間もなく、一般用としてリスクが確定していない薬(スイッチ直後品目)と劇薬の総称です。
第一類医薬品: 一般用医薬品としての市販経験が少なく、一般用医薬品としての安全性評価が確立していない成分又は一般用医薬品としてリスクが特に高いと考えられる成分を含む医薬品。
第二類医薬品: まれに日常生活に支障を来す健康被害が生じるおそれ(入院相当以上の健康被害が生じる可能性)がある成分を含む医薬品。
第三類医薬品: 日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含む医薬品。
*参考 平成17年12月15日医薬品販売制度改正検討部会報告書
要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の表示に関する解説 表記する一般用医薬品のリスク区分ごとに、「要指導医薬品」、「第一類医薬品」、「第二類医薬品」、「第三類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。
第二類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品については、「二」の文字を枠で囲みます。
一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。
また、直接の容器又は直接の被包の記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。
要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の情報の提供に関する解説 要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品にあっては、各々情報提供の義務・努力義務があり、対応する専門家が下記の表のように決まっています。

※  当店では指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品を取り扱います。
※  当店ではリスク区分に関わらず、すべて登録販売者が対応します。

医薬品のリスク分類 質問がなくても行う情報提供 相談があった場合の応答 対応する専門家
要指導医薬品 義務 義務 薬剤師
第一類医薬品
第二類医薬品 努力義務 薬剤師又は登録販売者
第三類医薬品 不要
一般医薬品の販売サイト上の表示に関する解説 商品名と共に、【第2類医薬品】、【第(2)類医薬品】(指定第2類医薬品)、【第3類医薬品】と表示します
指定第二類医薬品に関する留意事項 指定第二類医薬品を購入する場合は禁忌事項をご確認下さい。
指定第二類医薬品を使用する場合は登録販売者にご相談されることをおすすめします。
要指導医薬品および第一類医薬品の陳列 要指導医薬品および第一類医薬品の陳列は薬剤師より対面で直接情報提供を受けて購入される為にお客様が直接手に取れない陳列となります。
指定第二類医薬品の陳列等に関する解説 指定第二類医薬品を、新構造設備規則に規定する情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列いたします。なお、サイト上では指定第二類医薬品は各医薬品のカテゴリーの先頭に表示され、他リスク区分の医薬品と混在しないように表示します。(医薬品カテゴリー別のページで最初に表示されたページにおいて)
一般用医薬品の陳列に関する解説 第一類医薬品を、第一類医薬品陳列区画(新構造設備規則に規定する第一類医薬品陳列区画をいう)に陳列します。 また、第二類医薬品、第三類医薬品については、それらが混在しないように陳列します。

当店では指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品を取り扱います。
医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説 医薬品は、人の健康の保持増進に欠かせないものですが、有効性と安全性のバランスの上に成り立っているという特殊性から、使用に当たって万全の注意を払ってもなお副作用の発生を防止できない場合があります。このため、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の給付を行い、これにより被害者の救済を図ろうというのが、医薬品副作用被害救済制度です。
(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページより抜粋)
<お問い合せ先>
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 救済制度相談窓口
電話番号:0120-149-931
月~金(祝日・年末年始を除く) 9:00-17:30
販売記録作成にあたっての個人情報利用目的 ・お客様の個人情報は商品発送時とお客様へのご連絡以外には一切使用致しません。
・当社が責任をもって安全に管理し、第三者へ譲渡や提供することはございません。
その他必要な事項 <お問い合せ先>
メールアドレス: kimuyama-info@si.kimuraya-tokyo.co.jp 電話番号: 03-6261-4578
使用期限について 使用期限まで1年以上あるものをお送りします。