ヤマダモール

ショップトップページ
TOPページ商品一覧お支払い・送料について会社概要・特定商取引に基づく記述メルマガ登録

その他商品カテゴリー

貝灰(かいばい)18kg
商品コード:F621-B079PMDK42-20220216
【 製造方法】
現在では消石灰と同じく、貝殻を石炭(コークス)で900℃~1100℃程度で焼成し消化ますが、消石灰(石灰)よりも低温で焼成できることから、
昔は海沿いの各地で作られていました。大型のキルンによる消石灰の大量生産の出現で、貝灰も徐々に品質の安定が難しく、製造コストもかかることで、徐々にその製造数が少なくなってきました。
しかし貝灰は、漆喰以外にも「藍染」や焼物の「釉薬」などにも使われる日本の伝統文化に欠かせないものです。

土屋重吉の貝灰は、主に九州有明産の「赤貝」を原料に作られた特級品で、そのまま漆喰に混ぜることが出来ます。
伝統的な本漆喰から屋根漆喰、染物(藍染)や釉薬作りなどにお使い下さい。

貝灰とは・・・ 牡蠣殻や、蛤、赤貝の貝殻を焼いて作る「灰(消石灰)」。
貝灰を使って漆喰などを作る際は、消石灰よりも海藻糊の量が少なくてすみ、小ひびなども少なくなるとも言われています。(諸説あります。)
粘着力も強く鏝伸びも良いなどとも言われています。
品質的には、白色微粉で軽量なものがよいといわれていますが、近年は、工場による安定した生産によりほぼ品質は安定しております。

●性状
 白色粉末
●産地(製造地)
 九州
貝灰は、牡蠣殻や、蛤、赤貝の貝殻を焼いて作る「灰(消石灰のような物)」です。貝灰を使った漆喰は、消石灰よりも海藻糊の量が少なくてすみ、小ひびなども少なくなるといった特徴もあり、また粘着力も強く鏝伸びも良いなどとも言われ今尚、文化財には使われることがあります。 品質的には、白色微粉で軽量なものがよいといわれていますが、近年は、工場による安定した生産によりほぼ品質は安定しております。貝殻を消化させて(焼いて)作る「灰」のことで、成分的には消石灰(石灰)と同じ水酸化カルシウムです。しかし、左官材料の業界では消石灰と貝灰は似て非なるものとして扱われ、上記のような理由から伝統的な本漆喰壁には消石灰以外にも貝灰を入れることがあります。,用途   : 漆喰・藍染・焼物など,容量   : 18kg(ポリビニール入り),原材料  : 赤貝(国産)
※当店の商品はアマゾンジャパン合同会社に配送を業務委託しております。 厳重な商品管理と高品質の梱包配送をご提供させて頂いております。
販売価格 9,190円(税込)
ポイント 1% 92円相当進呈
送料無料
※ポイントは商品発送後、且つ注文日から20日後に付与されます。
販売:百川商店(登録番号:T5810641424107)
JANコード4.58E+12
数量:
在庫:5
貝灰(かいばい)18kg
貝灰(かいばい)18kg
貝灰(かいばい)18kg
貝灰(かいばい)18kg
貝灰(かいばい)18kg
お支払い方法 配送方法
銀行振込がご利用いただけます。 標準配送会社:ヤマト運輸
商品のお届け時期について

送料について 返品・交換について
送料:こちらよりご確認ください こちらよりご確認ください
お問い合わせ 個人情報の取り扱いについて
Prime Selection ヤマダモール
mall:primeselection.ymall@gmail.com
担当:百川卷太朗
お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡、当社からの商品のご案内以外には一切使用致しません。
当社が責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡・提供することはございませんので、ご安心下さい。